もうコア位置に迷わない!あっというまにエスキスが進む検討方法とは?

こんにちは、博士です。

エスキスで、予想以上につまづくのがコア位置の検討

なかなか決められず、あーでもない、こーでもないと言っているうちに、時間が過ぎていませんか?

でも、心配はいりません。

コア位置検討の簡単な進め方があるんです。

効率的にコア位置を検討するための方法をご紹介します。

エスキスは6つのベーシックコアで速くなる

コア位置は考えるな選べ

4コマ×6コマに、2つのコアを配置するとします。

計算上、コア位置は276パターン

しかし、隣合うパターンなど、現実的でないものを除くと計画に使えるコア位置のパターンは、多くありません

50年分の過去問を分析した結果、コア位置の検討に必要な基本となる組合せは、たったの6パターンで良いことがわかりました。

そのコア位置のままプランが出来上がるとは限りませんが、課題を解くたびにゼロから考える必要はなくなります

コア位置の検討で、時間をロスすることはもうありません。

6パターンのいずれかを皮切りに、ゾーニングのパターン出しを行ってください。

しかも、敷地形状とメインアプローチの組み合わせから機械的に選択するだけなので、6パターンから選択する煩わしさもありません。

ベーシックコア

コア位置検討の基本となる6つのパターンをベーシックコアといいます。

(縦・横)×(北・南・東西のアプローチ)=6パターン
basiccore

この6つを覚えるだけで、無駄な時間を最小限に抑えることができます。

お気づきでしょうか?

敷地との組み合わせがあるので、6パターンですが、コアの配置だけなら

実質2パターンしかありません。

コア位置の特長

4コマ×6コマの場合

  • 2コマ以上離れている
  • 2方向避難を確保しやすく、重複距離を回避しやすい。

  • 中心線を跨いでいる
  • 動線が分離しやすく、空間をさばきやすい。

使い方

  1. 取れる器が縦長か横長かを敷地から判断
  2. メインアプローチが北入り・南入り・東西入りのいずれかを判断
  3. ベーシックコアから1つ選んでゾーニング開始

エスキス手順との関係については、こちらから。
初受験生でもウカル簡単トレース・エスキス

まとめ

誤解がないように繰り返しますが、この6パターンのコア位置を最後まで動かすな、という意味ではありません。あくまでも、検討の導入として採用してください。特に、初受験生は考える工程を減らすべきです。エスキス時間を有効に使うために、できるだけシンプルにいきましょう。

今日はここまで!!