吹抜けがあっても怖くない!!器の簡単すぎる計算方法

こんにちは、博士です。

吹抜けや天井高指定、屋上庭園などがあると、器の検討が嫌になりませんか?床面積にはカウントしないけど、建物としては計画する必要があるので、混乱しますよね。

ご安心ください!!
トレース・エスキスの肝の1つでもある、簡単な計算で吹抜けなどを考慮しながら、器を計算できる方法をご紹介します。

エスキスが楽になる器計算

  1. 足す:ターゲットコマ数に吹抜けなどの欠損要素を足します。
  2. 割る:欠損要素を足したコマ数を階数で割ります。
  3. 引く:求まった各階当たりのコマ数から欠損要素のコマ数を引きます。

具体的な計算

まず、各階同じコマ数で計画する総建てが前提です。

ここで、

  • ”床面積の合計”から求まったターゲットコマ数が44コマ
  • 吹抜けが4コマ
  • 2階建て

というケースを想定します。

1.足す

ターゲットコマ数44コマに、吹抜け4コマを足します。

44コマ+4コマ=48コマ
kesson1

2.割る

1.で求まったコマ数を階数で割ります。

48コマ/2階=24コマ・・・各階のコマ数
kesson2

3.引く

各階で欠損するコマ数を引きます。

24コマ-4コマ=20コマ・・・2階で計画できるコマ数
kesson3

いつも、キレイに割り切れるわけではありません。余った場合は、建蔽率や外構計画が許す限り、1階のコマ数を増やしましょう。プランニングがしやすくなります。

その他の欠損要素

天井高指定

吹抜けと同じ考え方で問題ありません。
2階建ての場合、天井高指定のある室が1階か2階かで、計画できるコマ数が変わりますので、パターン出しをお忘れなく。

屋上庭園

吹抜けと同じ考え方で問題ありません。
屋上庭園を”室”とみなしても良いです。その場合、階振りの面積調整で検討が必要になります。

ピロティ

一瞬、ひるみそうになりますが、すごく簡単です。吹抜けの考え方を、1階・2階で入れ替えるだけです。
割った後に、ピロティのコマ数を、1階から引いてください。

kesson4

まとめ

最初はピンきませんが、計算になれると、とても便利な考え方であることがわかります。天井高指定とピロティなど、条件が重なっても、それぞれの階から欠損するコマ数を引くだけです。ぜひ、ものにしてください。

合言葉は、

足す・割る・引く

です。

今日はここまで!!

その他の計算方法は、↓こちらで解説しています。
trace-esquisse-under-banner6