エスキスの後は、チェックや確認が大切だ、っていいますよね?条件を満たしていなかったり、違反していれば、厳しく採点されてしまいます。
では、質問です。
「チェックとか確認って、何のことですか?どんな動作のことですか?」
もし、ぱっと出てこなかったら、今日の記事がお役に立てると思います。
エスキスには”比較”が欠かせない
一級建築士製図試験におけるチェックや確認は、”比較”と翻訳してください。
何と比較する?
課題文です。
できあがったプランと、エスキス用紙に書かれた情報を比べても意味がありません。なぜなら、エスキス用紙に写したときに、間違えていることがあるからです。途中で自分の勝手な解釈が入っている場合もあります。
課題文のどこと比較するのか?
全部です。作図前と作図後に、自分のプランと課題文を比較します。自分に甘くなって、自分のプランを擁護してはいけません。批判的に、間違えていることを前提に、比べてください。
自分の間違えに気づくことを怖がる受験生の方がいます。自分の間違えに目をつぶろうとする方さえいます。それは、なぜですか?面倒くさいから?でも、合格したいんですよね?
試験”後”に間違いに気づいても、何もできません。「はい、また来年。」です。試験中に気づけば、合格できます。
この差は、加藤あいさんと阿藤快さんぐらい違うと思うんです。
合格した受験生ほど、試験中、プランのまずいところに気付いています。不合格だった受験生ほど、何が悪かったのかわからないといいます。
簡単にチェック・確認する方法
作図前
課題文とプランを比較して、クリアしていれば段落番号やリストマークに\をつけます。
\△△に近接する。
もし、間違いに気づいても慌てて修正してはいけません。該当箇所に○をつけて、引き続き比較していきます。
理由は、ミスがその個所だけとは限らないからです。他にもミスがあれば、合わせて修正するほうが効率的です。もし、他にもミスがあるのに、先に見つけたというだけで、修正してしまうと、二度手間になる可能性があります。時間を浪費してしまうかもしれません。
また、作図前に『要求図書』にも\をつけるのはのは意味がない、と思ったあなた。作図前だからこそ、『要求図書』を読むんです。1回読むだけで、作図に関する読み落としが一気に減ります。
作図後
作図が終わったら、今度は、逆の順番で比較していきます。つまり、課題文のおしりから読んでいきます。
作図前と同じ順序で比較してしまうと「さっき大丈夫だったから」という甘えが出ます。そこで、逆から読むことで、緊張感を持ちながら、より客観的に比較します。
先ほどは\だったので、今度は/です。2回の比較が終わると、×が段落番号とリストマークにつくことになります。
×△△に近接する。
課題文の文字はぜったい消してはいけません。最後の確認だからといって、ばんばん文字を消して、途中でミスに気付いたとします。修正のために、塗りつぶされた課題文に目を凝らすんですか?
最後まで何があるかわかりません。課題文はできるだけきれいなままにしてください。
より詳細な方法は、トレース・エスキスで確認できます。
面積の確認
課題文と直接比較しても、あまり意味の無い面積はどうしたらよいでしょうか?計算結果が間違っていたら元も子もありません。
一級建築士製図試験では、確認=比較でしたよね。そこで、異なる方法による計算結果を比較してください。
吹抜けがある以下のようなプランを例に、簡単に説明します。
1回目の計算では、全体のフレームから吹抜けを引いて、面積を求めます。
2回目は、吹抜け以外の部分を足して、面積を求めます。
やってることは、すごく簡単です。でも、こんなことでもミスを発見することができるんです。
まとめ
課題文に×をつけるだけの単純な動作で、ミスを発見・修正することができます。試験でミスしない受験生はいません。それなら、ミスを発見する方法をあらかじめ用意しておけばいいんです。一級建築士製図試験では、1つでも多くミスをリカバリーできた受験生の勝ちです。
今日はここまで!!