まだ法令集の線引きで体力消耗してるの?

こんにちは、博士です。

もう法令集の線引きは終わりましたか?

使いたい法令集が出版されたら、早めに線引きしておきましょう。

線引きは、ちょっとした工夫で楽になります。

線引きで体力を使うな

参考書の選び方

すでに受験経験がある方は、どれが自分にあうかわかっていると思います。

初受験の方は、迷わず『法規のウラ指導』でいっちゃってください。

大丈夫です。

毎年、この本で、法規だけ満点近く取れる初受験生がたくさんいます。

それぐらい再現性の高い学習効果があります。

法令集の選び方

次のような違いがあるので、自分のスタイルにあった使いやすい法令集を選択しましょう。

  • 縦書き vs 横書き
  • 小型 vs 大型
  • 一冊 vs 別冊

イエロー

オレンジ

縦書きと横書きがあります。

好みによりますが、問題文が横書きなので、法令集も横書きのほうが視線が安定するかもしれません。

ブルー

別表などが見開き1ページで見れるのは強い。

ただし、机のスペースが必要です。

グリーン

線引を楽にする道具

消せるペン

鉛筆は削るのが面倒なためおすすめできません。

ボールペンなどは間違えると心が萎えるので、やっぱりおすすめできません。

色付きシャープペンは折れるので、なんだかんだイライラします。

そこで、フリクションの出番。

間違えたら消せばいいだけです。

会場で指摘を受けても消せばいいだけです。間違えを恐れずにガシガシ線引きしてください。

スピード重視でいきましょう。

消せるマーカー

もちろんマーカーも消せます。どんどん線引きしましょう。

枠線

条文を囲んだりするのは特に疲れますよね。

そこで、ヘキサスケールの登場です。

ヘキサスケールでなくても構いませんが、いい感じの幅の溝があるものを準備してください。

なんということでしょう、今まで辟易していた枠線があっというまに引けてしまいます。

ho2

ho3

ヘキサスケールと法令集の間に隙間がないとインクがにじみやすいので、製図用のディスクで浮かせるという方法もありです。

まとめ

線引きで疲れている場合ではありません。

これからもっと疲れます。

受験経験があるなら、前回の法令集を左において、新しい法令集を右において、写していってもいいです。

楽に勉強しましょう。楽習。

手を抜けるところは徹底してぬくことで、余裕が生まれます。

今日はここまで!!