はかせ

こんにちは、はかせです。

今あなたは、自分が過去問をどれぐらい理解できているか、わかっていますか?

もしわかっていないとしたら、残りの学習期間を有効にいかすことができません。

そこで、簡単にあなたの置かれた状態を確認できるツールを作りました。

ぜひ、今後の合格戦略をたてるためのきっかけにしてください

今後の学習方法に迷っていませんか?

残りの学習期間をできるだけ有効に使って、今年こそ一級建築士の学科試験に合格したいと考えているかもしれません。

残念ながら、ダラダラ学習するだけでは、合格率20%の学科試験に合格することは難しです。

毎年学科に不合格

実は、ぼくはも学科試験に2回落ちて、ずっと悩んでいました。

トイレで仮眠を取りながら、どれだけ勉強をつづけても理解は進まず。

模試を受けまくっても、点数は伸びないまま・・・

一級建築士の受験そのものをやめようかとすら考えました。

独学でも合格できたきっかけ

しかし、あることに取り組んでから、学習が一気に効率化して、やっと3年目で学科試験に合格することができたんです。

どれだけ過去問を解いても伸びなかった点数が面白いように取れるようになりました。

問題を見るだけで、ある程度、正答肢にめぼしが。

受験そのものをあきらめようとさえ考えたはかせが、独学で学科試験合格。

何をしたか、知りたくありませんか?

合格への取り組みを整理した簡単なチェックシート

どれだけ学習しても点数が伸びなかったはかせが取りんでいた方法を整理した「バツ問チェックシート」を作りました。

一級建築士学科試験10年分をベースに作った、あなたの理解度を可視化して、合格のためにどの分野を攻めればよいかわかるツールです。

本気で合格したい受験生の方のみに提供させていただきます。

残り時間をいかせるかはあなた次第

このツールを使っていただければ、残り時間をどの分野に割り振れば、合格できるかわかります。

今すぐ申し込んでください。

今だけ無料です!!

バツ問チェックシートの簡単な使い方

一級建築士学科試験は、誤りを含む選択肢(バツ問)を見抜く競争です。

その選択肢がなぜバツもんなのか説明できれば、合格できます。

バツ問を使って理解度が低い分野を明確にして、残り時間を配分することで、得点源をどんどん増やしていってください。

なぜその選択肢がバツ(誤り)なのかを説明
根拠をもって自分の言葉で解説できるか挑戦してみてください。
【理解した・あやしい・分からない】に分類
”分類”をプルダウンして🟢🟡🟠に色分けしましょう。
合格に向けた戦略立案
残り時間でどの分野にどれだけのリソースを配分するか決めて下さい。

お詫び

突貫で作ったので、至らない点が多々あります。その点だけあらかじめご了承ください。誠に申し訳ありません。修正点など教えていただけるとありがたいです。

申込み方法

メルマガにお申し込みいただくとプレゼントが届きます。メルマガはいつでも解除可能です。

手順

  • 下のフォームからメルマガに登録
  • 購読の確認メールが届いたら承認
  • メルマガ1通目でチェックシートのリンクが届くのでダウンロード
学科バツ問チェックシートのステップメール