製図試験前はけして下を向いて過ごすな

自信なさげな子供に「堂々といきなさい」と送り出すことがあります。実はこれ、科学的に正しいことがわかってきました。つまり、結果を得たいなら、結果に見合った態度で臨むべきだということです。

姿勢一つで製図試験の結果が変わる

製図試験でとってはいけない姿勢

それは、自信なさげにうつむく前かがみの姿勢です。後ほど紹介する実験から、姿勢ひとつでパフォーマンスに有意義な差が現れることがわかっています。

×××

pose1

たとえ、どんなに自信がなくても、製図試験直前に、うつむいたり、目線を下げたりしないでください。コルチゾールというストレスホルモンが分泌され、実力を発揮できなくなります。

製図試験への正しい挑み方

博士がよく見ているTEDという動画の1つを紹介します。20分もある動画なので、時間がない方は、華麗にスルーでOKです。


※右下の”・・・”から”Japanese”を選んでください。字幕が出ます。

この動画のスピーカーは、エイミー・カディさんという社会心理学の専門家です。彼女は、若いころ天才ともてはやされ、いつしかそのことがアイデンティティにさえなっていました。

ところが、不運にも事故にあってしまいます。後遺症なのか、IQはいっきに低下。彼女は、自信を失ってしまいます。

大学を同級生の倍もかかって卒業した後、大学院に進みました。しかし、IQが低下し偽物だと感じる自分がばれることを恐れ「私のいる場所ではない」と担当教官に退学を申し出ます。ところが、教授はそれを認めません。課題となっている20分間のスピーチをすべてこなすように指示されます。

”できるふりをしなさい”と。

自信ありげに、堂々と話し続け、”ふり”がいつしか本物の自信になるまで続けるように指導されました。

そして、しばらく経ったある日、自分が自信をもってスピーチをこなしていることに気づきます。堂々と。最初は、足が震え、呼吸が乱れ、あんなに不安で不安で仕方なかったのに・・・

つまり、得たい結果に見合う姿勢をとることで、結果そのものを変えたのです。単なる”慣れ”とは異なることが次の実験でわかります。

面接のパフォーマンス実験

面接を受ける前の姿勢を
グループA・・・うつむき
グループB・・・○○のポーズ
の二つに分け、その他は同条件で面接します。

面接の様子を撮影した動画をグループCに見せ、どの人を採用したいか選んでもらいました。すると、圧倒的にグループBの人たちが選ばれたのです。

どの参加者にも実験の趣旨は伝えていません。

繰り返しますが、姿勢一つで結果を変えることができます。これには、テストステロンという物質が関係しています。長くなるので興味がある方は調べてみてください。

合格するためにとるべき姿勢とは?

グループBの人たちが実験の面接前にとったポーズ、つまり試験の合格に必要な姿勢は、ヒーローのようなポーズです。

◎◎◎

pose2

手を腰に当て、胸を張り、目線を上げる。これを2分維持してください。テストステロンが分泌され、前向きに、ある意味、挑戦的になります。その結果、いつもの力を発揮することができます。

出発前、トイレの中、試験会場の席でぜひやってください。何のリスクもありません。しかし、効果は科学的に証明されています。お願いです、博士に騙されてください。

試験会場で、ヒーローポーズをしている受験生を見かけたら「うぉー、あの人もテストステロン分泌しているぅ!!」と”心の中”で叫びましょう。

まとめ

一級建築士製図試験にむけて準備してきた以上、当日はいかにその成果を発揮するかが焦点です。実力以上のものを発揮することはできません。陸上競技の選手が大きな大会で自己新記録をマークすると、”実力以上のものが出た”と表現されることがあります。しかし、あれは記録だけで比較すると、前回よりも良い記録のため、実力(=前回の記録)よりも上回ったように見えるだけです。大会の時点で、すでに前回よりも良い記録を出す実力はついています。

奇跡を待っている場合ではありません。実力を発揮するだけで合格です。やったことがないものに手を出したり、周りのペースに惑わされてはいけません。あなたは、あなたです。課題文だけを信じて、淡々とやるべきことをこなしましょう。

いつも通りやるだけで合格できます。報告待ってますね。
いってらっしゃい。

今日はここまで!!